SSブログ

ごみステーションに産廃 その4 [日ごろのこと]

 今度はごみステーションにブロワーのような家電製品と金具が放置されていた。最初の重りと同じ場所であった。ブロワーはヘアドライヤーではなく、業務用らしい。どうやら犯行は午前8時から9時までの間ではなかろうか。置かれた場所や時間帯からすると、近隣の管理人であろう。

 自分で言うのも何だが、私は鋭いので犯人の1人が特定できたし、もう1人の犯人も直き分かり、犯行現場も捕まえることができるかもしれない。

 「アンタ、不法投棄しただろう!」と面前で言う度胸もあるが、生活上、要らぬトラブルである。所有者か、所有者の委託を受けた管理会社が張り込んで、犯人の不法侵入と不法投棄などの現行犯を捕まえればいいだろう。費用と人員を割いて、頑張ればよい。不法投棄を通報したり告訴したり、損賠を掛けたりするのは被害者たる物件所有者であり、私は所有者ではない。当面、延々と管理会社に不法投棄の被害を指摘するしかないだろう。


 悪人は悪人で鋭いもので、行政や警察が動いていると知ると、犯罪を中止するものである。

 話は変わるが、戦史を読むと、戦争中、客船や貨物船が潜水艦や軍艦に襲われ、圧倒的に弱い立場に追い込まれるので沈没が免れないケースがある。ただしこうした民間船に軍装があり迎撃射撃をすると、被害を受けても沈没を免れるどころか小損で済むことがある。迎撃するかどうかで被害が決まるのである。

 全く迎撃しないと、潜水艦や軍艦のほうのリスクがゼロである。しかし迎撃すると、リスクが存在することになる。悪意を持った者たちはこうしたリスクの不安に勝てない。攻撃の手が緩むのである。

 これと同じで、犯罪者というのはこうした心理があり、彼ら自身の不安感で押しつぶされるようにすれば、犯罪は中止されるものである。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

横領と告発 [仕事を考える]

 集団退職が2021年度にあったのだが、その際、元社員たちは商品を横領した。数か月後に発覚した。恐らくは彼らが設立した新会社で販売したのだろう。しかし以前に記したように会社は在庫管理ができておらず、倉庫は乱雑になっており、出入庫管理もできていない。従って盗まれても商品がどれだけ盗まれたのかよく分からない。企業としての基本ができていないのである。

 盗むほうもやってはいけないことと認識していないし、盗まれるほうもやられてはいけないことという認識がないのである。

 それでも顧問弁護士の紹介で、代表取締役らはこうした事件に詳しい弁護士に相談しにいったらしいが、どうやら相手にされなかったらしい。別に弁護士を介さなくても、ただ刑事告訴すればいいだけなのだが、そうしたこともしなかったようである。代表取締役は刑事告訴しないなら、犯罪者に組したことになり、こんどは背任罪であろう。

 代表取締役はサラリーマンの延長で、教養やビジネス知識がないままに仕事をしている。そのため、基本が欠落している。基本がなっていないと指摘されすらしないのである。いきなり行政指導や税務調査が入るのは法律や会計すら認識しないことの証拠だろう。

 こうした組織の場合、「2年以内に治るか」ということを考えたほうがよい。愚か過ぎて相手にしてられないという感想を持つなら相手にしないほうがいいのである。上述の法律事務所は代表取締役を観察して馬鹿過ぎて相手にしないことをその場で決めたのである。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

簿記2級の学習 [会計学学習]

 簿記2級の授業で、先週はマンツーマンであった。受講生は私以外に2人いるが、欠席であった。そのうち1人はどうやらついていけないらしい。授業は分かりやすく丁寧だが、簿記そのものの難しさがあるのかもしれない。

 地方都市だから、資格予備校が複数あるが、大手では講師を徐々に撤退させている。簿記の受験者数の統計を見たところあまり減っていはいない。ネット試験がペーパーの試験と併用されているため、受験も以前よりずっとやりやすくなっている。

 簿記の資格を取りたいというニーズそのものは以前として大きいはずである。資格予備校も座してプル型マーケティング活動に徹するだけでなく、オフィス街の大手企業支店や中小企業を回って法人ニーズを掘り起こしプッシュ型マーケティング活動をやるべきではないかと思ってしまう。またこうしたプル型マーケティング活動をすることで、マーケットインのサービスを作ることもできるだろう。

 職員を観察すると、パートやアルバイトがほとんどらしく、内勤をやっている。内勤も必要だが、仕事を取ってくる正社員の営業マンも必要だろう。

 あまりに受講生が減ると、授業をやらなくなるのではないだろうかと懸念されてしまう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

管理とごみステーション [日ごろのこと]

 ごみステーションに置かれるごみは分別されていないことがあり、また収集日でない日に出されていることがある。分別されていないと収集されない。また収集日でない日のごみは収集されない。

 ごみステーションからごみ袋があふれ、カラスの餌食になり、生ごみが散らかされてしまう。生ごみが散らかされると、さすがに入居者が通報するらしく、慌てて管理会社が片付けにやって来て憐れである。予防することが重要だから、日ごろからごみステーションを管理したり、ごみの分別をうるさく言ったりしないのである。

 何度か電話を掛けて、生ごみが散らかされてしまうまでのプロセスを説明した。管理会社は複数の物件を管理するのが本業なのだから、説明されなくても分かっているはずである。管理会社はいちおう管理はしているようだが、それでもごみステーションからごみがあふれてしまう。

 今週も軍手をはいて、ごみを入れ直してようやくごみを出した。風水害の恐れがある悪天候なのに日ごろからごみステーションをよく管理していないと、ごみが散らかされたとき大変である。地方都市だけあって、入居者も雑駁、管理会社も雑駁ならどうしようもない。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ニタニタ企業 [社会を考える]

 重大事故を発生させた企業の経営者や管理職がニタニタと笑みを浮かべて記者会見するようすが話題になった。ドラッカーの言う真摯さがないのだ。しかしさらに考察する必要がある。組織として、ミスは経営者も管理職もエヘヘと笑みでごまかしてきたという指摘があった。

 ハインリッヒの法則で1:29:300の法則を当てはめると、300のヒヤリハットは従業員が現場でもみ消され、29の顧客からのクレームはエヘヘと経営者がごまかしたのである。ヒアリハットもクレームもなかったことにされ、経営者が真摯に考えないから今回の重大事故が発生した。

 顧客は彼らの本業の不真面目さに気付いたら、すぐに取引を止めるべきである。取引を続行するか、中止するかの判断が必要で、続行することが命取りだったのである。

 私が気になるのは日本人から真摯さが失われていることである。以前なら経営者が辞任したり、場合によっては自殺するような事態なのにエヘヘなのである。もっとも自殺は防止しなければいけない。しかし明治・大正生まれ、昭和ヒトケタなどの世代は軍隊経験もあるのかもしれないが、非常に責任感が強い傾向があったと言えよう。昔がたきの経営者などは一般の人たちが我慢できないようなことも我慢した。韓国人、中国人、インド人など経済成長著しい国の人たちと実際に会ってみると比べると、日本人の真摯さが失われていることが分かる。

 経済が成熟すると(現在は衰退と言えるが)、真摯さが失われ、本業に精を出さず、安易に考え、嘘つきになるようである。経営者としては失格どころか、社会の迷惑というべきである。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事